HOME»研修医の方へ
病理診断科における研修
病理診断科 研修プログラム【東海大学医学部付属病院 臨床研修部】に基づいた研修を行っています。
GIO(一般目標)
チーム医療における病理医の役割を実践するために、諸臓器の臓器相互のダイナミックな関係を見出し、「頭から足先まで」人体病理全般の診断を行う総合的な病理診断能力を習得する。
SBOs(行動目標)
■生検、および手術材料について
- 摘出材料の肉眼的診断を行うことができる。
- 癌取り扱い規約に準拠した顕微鏡標本の的確な切り出しを行うことができる。
- 顕微鏡的所見をまとめ、必要な特殊染色や免疫組織化学を決定することができる。
- 最終病理診断、所見をまとめることができる。
■剖検例について
- 全身諸臓器の摘出を的確かつ迅速に行うことができる。
- 各臓器の肉眼的診断、および病変を持つ臓器間の関連を考えることができる。
- 顕微鏡的所見、診断を実践できる。
- 臨床経過の解析を含め患者の病状、診断をまとめることができる。
LS(方略)
■OJT(On the job training)
- 生検材料の顕微鏡的診断を行い、レポートを作成する。
- 外科材料の肉眼的観察と診断を行い、癌取り扱い規約に準拠した顕微鏡標本の切り出しを行う。翌日、同材料の顕微鏡的観察と診断を行い、レポートする。
- 臨床診療科にわかりやすいレポートを作成することも重要である。
- ヘマトキシリンエオジン染色標本を主に観察するが、状況に応じ場合、特殊染色と免疫組織化学、電子顕微鏡検査を行うので、その必要性と重要性を理解する。
- 免疫組織化学に用いられる抗体名、抗原名を理解し、その意義を知る。
- 剖検を行い、最終的な患者の診断を行う。臨床病理検討会(clinico-pathologic conference, CPC)で病理所見と臨床所見との関連を考察する。
■勉強会
- 病理診断科内:腫瘍カンファランス、難解症例カンファランス、剖検症例カンファランス
- 臨床各科とのカンファランス:消化器、肝胆膵、婦人科、泌尿器科、口腔外科、乳腺外科、血液内科等の合同カンファランスが定期的(週毎、月毎)に行われている。各臓器を専門とする病理医の指導を受けながら、それぞれの臓器における専門的な病理診断を行う。
■学術活動
臨床病理研究・論文執筆病理診断は患者の治療、予後の予測等に直結したものでなければならない。そのために臨床病理学的解析方法を習得する。
学会参加と発表病理学会、病理学会地方会、もしくは臓器別の学会に出席し、病理診断に重要な症例報告を行う。
EV(評価)
指導医による評価:定期的に面接を行い、目標到達度の判定や、病理診断学における疑問点を議論する。
大学病院医療情報ネットワーク研究センター(UMIN)http://www.umin.ac.jp/大学病院医療情報ネットワーク(University Hospital Medical Information Network = UMIN)は、全国42の国立大学病院のネットワーク組織です。東大病院内にセンターが設置されて、全国にサービスを行っています。